2018年06月16日
今日の・・・
こんばんは・・・
今日の、どら焼きと・・・

筒・・・その3です。
前回、印をした3ミリの塩ビ板に、それぞれの穴を開けて・・・・・

ベビーサンダーで切って削って・・・・・VP30の塩ビ管に、ミニモスカートのリムが収まるように加工をした物を固めて・・・・

このあと、ラチェットの金属板を嵌め込んで・・・・
このシリンダーを下に落とすか、横に振りだすかを考えていたのですが、
現時点では、横から出す方針で、決めつつ・・・
シリンダーハンドのストロークを20ミリに設定、
フレームのシャーシ幅、
40ミリを基準に設定。
あとは、トリガーを引き込み式にするか、回転式にするか・・・
引き込み式ならストレートに作動させられるので軽くなるけど、ストロークが大きくなる・・・・・・・・
前回はこちらで造りました。
回転式なら、作動位置(支点)を上手く構築出来れば、トリガーストロークは短く出来る・・・
でも重くなる可能性が・・・
今日の、どら焼きと・・・

筒・・・その3です。
前回、印をした3ミリの塩ビ板に、それぞれの穴を開けて・・・・・

ベビーサンダーで切って削って・・・・・VP30の塩ビ管に、ミニモスカートのリムが収まるように加工をした物を固めて・・・・

このあと、ラチェットの金属板を嵌め込んで・・・・
このシリンダーを下に落とすか、横に振りだすかを考えていたのですが、
現時点では、横から出す方針で、決めつつ・・・
シリンダーハンドのストロークを20ミリに設定、
フレームのシャーシ幅、
40ミリを基準に設定。
あとは、トリガーを引き込み式にするか、回転式にするか・・・
引き込み式ならストレートに作動させられるので軽くなるけど、ストロークが大きくなる・・・・・・・・
前回はこちらで造りました。
回転式なら、作動位置(支点)を上手く構築出来れば、トリガーストロークは短く出来る・・・
でも重くなる可能性が・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。